Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino

 Asian Latino
 photos &

 writeings
アジアの怪人
南米の尻のでっかいオバちゃん
   why 旅する理由は   
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino
Asian Latino



    ■ 原風景という名の病 その1

    どういうわけか、いつの頃からか、身体に染み込んで忘れられない風景というものがある。
    それを見た時には、長い付き合いになるなどと、思いもしなかったのに
    地下鉄のホームで、スクランブル交差点で、酔っ払って乗り込んだタクシーの中で、
    ふと立ち止まると、いつのまにか思い出している。
    大抵はちょっと、調子の悪い時に──

    それを原風景と言うらしい。

    いちばん最初にこの言葉を意識したのは、たぶん二十歳をいくつか過ぎた頃だったと思う。
    もちろん知識としては、それ以前から意味も用法も知ってはいた。だが、知識はあくまでも
    知識である。
    小説や映画に登場する「永遠の愛」だの「崇高な魂」だの、あるいはテレビの「北の国から」
    と同じだった。

    つまり、実在などしていなかった。

    ところがある時、古くからの友達の1人が、大学の生協の二階でカレーかなんかをつつきながら、
    「オレ、就職は北海道にしようかな、時々むしょうに帰りたくなる時があるんだ」と言ったことが
    あった。
    「オマエ、なにバカなこと言ってんの」
    彼が小学校3年まで、北海道にいたことは知っていた。だが4年の時には東京に来て、中学から
    は自分と一緒に、渋谷や原宿で散々遊びまわった。いまさら北海道だなんて、就職活動に嫌気
    がさしたか、女にいたぶられてスネてイジケタか、とにかく本気とは思えなかった。

    「オレ、北海道の静内ってとこに住んでたんだよね」と友達は続けた。
    すでに10年近い付き合いだったが、彼が北海道について何か喋るなんて、記憶にないほどめず
    らしかった。で、私も黙って耳を傾けることにした。

    静内というのは有名な競馬馬の産地で、自分が住んでいた父親の会社の社宅も、大きな牧場の
    そばにあった、と友達は言った。社宅と言ってもごく貧しいもので、風呂は共同の浴場に、牧場を
    横切って、歩いていかねばならなかった。
    そしてなぜか繰り返し、いつも決まって思い出すのは、オヤジと妹とよく三人で歩いた、その浴場
    からの帰り道の風景なのだと、彼は言った。

    時刻は秋の夕暮れで、もう日が沈みかけている。秋の牧場は、東京の人たちのイメージとは違う。
    閑散としてだだっ広く、寂しく、厳しい。もうすぐまたあの冬が来る。そと思うと、子供の自分でさえ
    身体が少しこわばるような気がする。
    それでもまだ、風呂を出たばかりの自分は、ぽかぽかと暖かい。父親に夕日にうっすらと照らされ、
    その背中が口笛を吹いている。二つ下の妹が、後ろをチョロチョロついてくる。枯れた牧草の匂い
    がする。

    「オヤジが吹いてたのは、いつも<赤いサラファン>って曲だったんだけど、どんなだったっけな」
    友達はカレーを食べるのを中断し、口をとがらせた。
    <赤いサラファン>を吹ける彼が、私は急にうらやましくなった。

    私は正真正銘、東京生まれの東京育ちだった。私にとっての東京は、いまいる場所であり、これ
    からも生きていく場所であった。いつか帰っていく場所という概念は、私の中のどこを探しても、
    見つかりそうになかった。

    ひどく損をした気分だった。自分は「原風景」とかいう、なんだか良さそうなものを一生持たない
    まま、ここで生きていくしかないんだな、と思った。
    ──こういう生い立ち話は、女を口説く時の導入には最高なんだけどな
    そう思うと、なおさらもったいない気がした。

    つづく その2へ↓

    
■ 原風景という名の病 その2

    ↓その1より つづき

    それから何年かたった。私は東京でサラリーマンをしたり、地方に力仕事に出たり、無頼な生活を
    始めていた。
    どの仕事も長続きせず、というより最初から長い期間の仕事は嫌で、季節労働や臨時工のような
    仕事ばかりを好んでするようになっていた。フリーターと呼んでも別に良いのだが、意識としては、
    横文字ではなかった。

    仕事と仕事の継ぎ目には、よく旅に出た。ネパールにトレッキングに行ったり、バリ島に腰を据えて
    サーフィンにどっぷり浸かったり。なかなか旅グセが抜けなかった。
    一番最初に旅に出たのは、まだ学生の時だった。立派かどうかは別にして、とにかく就職し、社会
    人になっていく友人たちと別れて、バックパックを背負った。アジアからアフリカを、一年ほどかけて
    歩いた。それがはじまりだった。

    それでも時々は、こう思うこともあった。「やっぱりマズイんじゃねーの」と。そろそろ東京に腰を落ち
    着けて、定職に就くべきではないのか。真っ当な生き方というのは、そういうものの、はずではない
    のか、と。

    それで性懲りもなく、またネクタイを締めてみたりもした。
    だが今から考えると、採用担当者の方にはまったく申し訳ないのだが、そもそも私は、年齢が幾つ
    になったところで会社員が無事に勤まるような性質の人間ではなかった。

    会社に限らず、少年ギャング団であろうと、老人ホームであろうと、女子修道院であろうと、多くの
    人間が寄り集まり関係を作る場所には必ずつきものの、あのぬめぬめとして嫌らしい、誰もが嫌っ
    ているのに、それでいて避けられない、だからじっと黙って冷笑しているほかない独特の息苦しさ
    に、私はまったくといって耐性が無かった。「協調性に欠ける」と小学校一年生の一学期の通信簿
    に赤で記入された子供、そのままだった。

    東京での最後のサラリーマン時代(それでも1年4ヶ月続いた。私としては最高記録なのである)、
    私は白昼、ふと立ちすくんでしまうことがあった。駅に向かう長い通路で、混み合った昼の定食屋
    で、整髪料の匂いのするエレベーターの中で。突然、なんの前触れもなく、かつて見た旅の断片
    が蘇り、私を驚かせた。

    砂漠にひざまずき西を拝むベトウィンの姿や、ジャングルの朝もやに溶けた太陽の光や、アジアの
    名もないマーケットの喧騒が、私を現実から引き離す。
    首をつたう汗の感触、音、匂い、空気の震え、その場に立ち呼吸していた自分の、五感の全てが
    一瞬にして蘇り、記憶が洪水のようにほとばしる。
    そんなものを、かつて見たという事実さえ、すでに意識の外側にあったというのに。

    身構える暇も、拒否する間もなく、私は何度となく、そうやってアジアやアフリカの村を再び旅した。
    そしてある時、ふと気づいた。
    もしかしたら、これが自分の原風景というものなのかも知れない、と。

    どういうわけか、それまで私は、原風景というのは幼児の目にだけ映るものだと、勝手に思い込ん
    でいた。5才か6才、せいぜい小学校の4、5年までの、やわらかな心でなければ、それに触れる
    ことは出来ないのだと。

    だが例外も、あるのかも知れなかった。
    それが、旅だ。

    考えてみれば、異国を歩く旅人というのは、幼児によく似ている。言葉は喋れず、バスの乗り方も
    知らず、レストランに入っても、何を注文してよいのかわからない。寝る場所も、食べ物も、移動も、
    全てが不安な一方で、目を輝かせて、自分の目の前の新しい世界を見つめている。何を見てもめ
    ずらしく、驚き、感動し、動揺し、バカな失敗を繰り返す。だからこそ風景の全てが、胸に突き刺さっ
    てくる。

    だが原風景というのは、決して現実の景色のことではない。その時、その場所に立って、目前に
    広がる世界を見ていた瞬間の、その人の心のありようのことだ。
    だとしたら、旅に生き、旅に憧れつづけることこそが、私の原風景なのだろうか。

    私は70を過ぎ、ヨイヨイ爺さんになっても、バックパックを背負い原風景を追い求めて歩く自分の姿
    を想像してみる。
    ──おい、おい、ちょっと待てよ、と言いたくなる。
    原風景というものを抱えてしまった人間の、複雑な胸の内を、私は今頃になって、理解し始める。

    ちなみに、私がかつて羨んだ例の友達は、そのご結局は東京で就職した。いまは女でトラブり、
    北海道どころか九州に飛ばされている。
    なかなかうまくいかない。
    おもしろいもんだ。     (了)


    
 朽ちかけたプロテスタント教会の前で  Asian Latino
Asian Latino
フィリピン・パクディンの子供達 1990